株式会社ピーエスシー
さとう・かおる●ITサービス事業部 ITS2課 課長。東京都出身。30歳。東京家政大学家政学部環境情報学科卒業。2007年入社。手に職を目指す大学時代の友人に刺激を受け、「技術者に近い職種を」とIT業界に絞って就職活動を行っていた。現在、夫と4カ月の娘(2015年6月25日時点)との3人暮らしで育児休暇中。2016年1月に復帰予定。...
View Article筑波大学 本多隆利さん
ほんだ・たかと●1990年生まれ。長崎県出身。高校時代、生物部の部長として、養蜂業界に多大な被害をもたらす外来昆虫の研究を行い、科学の甲子園「日本学生科学賞」にて環境大臣賞受賞。同時期、長崎大学医学部との共同研究により、ヒトの耳垢型対立遺伝子の国内分布を調査、代表学生として学会発表し、本成果は日本人類遺伝学会会長特別賞、長崎県知事表彰を受賞。筑波大学生物学類入学後、学部1年次より文部科学省の理数学生...
View Article日本ガイシ株式会社
しまむら・あやか●セラミックス事業本部 産業プロセス事業部 営業部 東京営業所。立命館大学国際関係学部国際関係学科卒業。2012年入社。大学時代にカナダへ留学し、日本製品の高い技術力を賞賛する各国の友人と出会う。それをきっかけに日本製品を海外に広げていく仕事に就きたいと、独自の技術力を持つメーカーを中心に就職活動を行い、日本ガイシに入社を決めた。...
View Article【チリ編】生活を楽しむことが現地に溶け込む秘訣
Reported by 南一郎(仮名) チリにある日系商社と現地企業の合弁会社の副会長兼ディレクターとして、サーモンの養殖・加工・輸出に携わる。現地での楽しみは、 釣りやゴルフ、山歩き、自然散策など。 チリ版「盆踊り」を習って仲間意識が生まれた こんにちは。南一郎です。今回は、私のチリでの生活についてお話しします。...
View Article大学1年生に聞きました。この夏休み、何したい?
この夏休みは、どのように過ごしたいですか?(複数回答) 大学生活初めての夏休みを迎える1年生に、この夏休みをどのように過ごしたいかと尋ねたところ、6割強が「アルバイト」と回答し、最多となった。「勉強」が約半数、「旅行」も4割台で続き、約3人に1人は「帰省」と回答した。「その他」では、「自動車の運転免許を取る」が非常に多く、「部活・サークル活動」という答えも複数見られた。...
View Article自動車タイヤ編
グローバル市場は順調に拡大。各社は高機能な新製品を開発してシェア拡大を目指す 世界の自動車タイヤ業界では、ブリヂストン(日本)、ミシュラン(フランス)、グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー(通称グッドイヤー:米国)が「3強」とされる。また、住友ゴム工業、横浜ゴムといった国内企業も、グローバル市場の上位にランキングされている。...
View Article【チリ編】学生時代からの問題意識が海外駐在の原動力
Reported by 南一郎(仮名) チリにある日系商社と現地企業の合弁会社の副会長兼ディレクターとして、サーモンの養殖・加工・輸出に携わる。現地での楽しみは、 釣りやゴルフ、山歩き、自然散策など。 難しいスペイン語も会話内容を類推できるように こんにちは。南一郎です。今回は、海外駐在を通じて得たものについてお話しします。...
View Articleリーフラス株式会社
おおくぼ・きみこ●商品管理部。神奈川県出身。31歳。日本大学経済学部経済学科卒業。2007年入社。中学からバスケットボールを始め、大学ではボランティアコーチとして小学生に指導していた。「好きなことを仕事にしたい」とスポーツ業界を中心に就職活動を行い、リーフラスに出合う。現在、夫と10カ月の息子、義父、義母との5人暮らし。 子ども一人ひとりの成長に寄り添う、スクール運営を手がける...
View Article株式会社レコチョク
しいな・あずさ●配信事業部 サービス企画グループ。立教大学文学部英米文学科卒業。2013年入社。大学時代は音楽バンドサークルに所属。趣味でWebサイトのデザインなども手がけていたことから、大学卒業後は、エンタテインメントや生活関連のコンテンツを扱うITコンテンツプロバイダー企業に就職。「音楽にもっと携わりたい」という思いで、社会人4年目でレコチョクに転職する。...
View Article先輩たちに聞きました。 将来に向けた自己投資、してる?
将来に向けた自己投資をしていますか? 大学2年生~大学院2年生に、将来に向けた自己投資をしているかどうかを尋ねたところ、半数近くが「はい」と回答。「いいえ」と答えた学生は半数強となった。 属性別では、男子学生よりも女子学生、学部生よりも大学院生、理系学生よりも文系学生の方が、自己投資をしている学生の割合が多い傾向が見られ、特に女子学生と大学院生にその傾向が顕著だった。...
View Article